赤ちゃんの受診の目安
新生児や乳児を育てていると、「この症状は大丈夫なの?」「病院に行った方がいいのかな?」と迷うことが頻繁にあります。特に初めての育児では、少しの変化にも敏感になり、不安を感じるのは当然のことです。
一方で、「こんなことで病院に行ってもいいのかな?」「大げさに思われないかな?」と遠慮してしまうこともあるでしょう。
しかし、赤ちゃんの健康に関することで遠慮はいりません。
気になることがあれば、遠慮なく医療機関に相談することが大切です。
今回は、赤ちゃんの受診の目安について、緊急度別に詳しくご説明します。
これを参考に、適切なタイミングで医療機関を受診し、赤ちゃんの健康を守っていきましょう。

【緊急度★★★】すぐに救急外来へ
以下の症状がある場合は、時間帯に関係なく、すぐに救急外来を受診してください。
呼吸に関する症状
- 呼吸が苦しそう、浅い、不規則
- 顔色が青白い、唇が紫色(チアノーゼ)
- 呼吸が一時的に止まる(10秒以上)
- 胸がペコペコと大きく凹む
意識・活動性の変化
- ぐったりして反応が鈍い
- 呼びかけや刺激に反応しない
- けいれんや異常な動き
- 意識を失う
新生児・3ヶ月未満の発熱
生後3ヶ月未満の赤ちゃんの38度以上の発熱は、
重篤な感染症の可能性があるため、必ず緊急受診が必要です。
激しい嘔吐・脱水症状
- 噴水のように勢いよく吐く
- 血液や胆汁(緑色)が混じった嘔吐
- おしっこが6時間以上出ない
- 口の中や舌が乾いている
外傷・事故
- 高いところから落ちた
- 頭を強く打った
- やけど
- 誤飲の可能性
【緊急度★★】できるだけ早めに受診
以下の症状がある場合は、
診療時間内であればその日のうちに、診療時間外であれば翌日朝一番に受診しましょう。
発熱(3ヶ月以降)
- 38.5度以上の発熱
- 発熱が3日以上続く
- 熱と一緒に他の症状がある
- 機嫌が極端に悪い
哺乳・食欲の変化
- 普段の半分以下しか飲まない状態が24時間以上
- 母乳やミルクを全く受け付けない
- 飲んでもすぐに吐いてしまう
排泄の異常
- 3日以上便が出ない
- 水様便が1日に10回以上
- 便に血液や粘液が混じる
- 尿の色が濃い、臭いが強い
皮膚症状
- 全身に広がる発疹
- 水ぶくれや膿を持った発疹
- 発疹と発熱が同時にある
【緊急度★】様子を見ながら受診を検討
以下の症状は、
1〜2日様子を見て、改善しない場合や悪化する場合に受診を検討しましょう。
軽度の症状
- 軽い鼻水や鼻づまり(授乳に支障がない程度)
- 軽い咳
- 軽いおむつかぶれ
- 乳児湿疹
- 軽い便秘(機嫌が良い場合)
月齢別の注意点
新生児期(生後28日まで)
新生児期は免疫力が最も弱く、些細な症状でも重篤化する可能性があります。
特に注意すべき症状
- 黄疸が強い、または長引く
- 体重が増えない、または減少する
- 授乳量が少ない
- 元気がない
- 体温が36度以下、または38度以上
黄疸について
新生児黄疸は生理的な現象ですが、
生後2週間を過ぎても続く場合や、白目や皮膚が濃い黄色になる場合は受診が必要です。
生後1〜3ヶ月
予防接種の開始 生後2ヶ月から予防接種が始まります。
接種後の発熱や腫れは正常な反応ですが、高熱が続く場合は相談しましょう。
成長発達のチェック
- 首のすわり具合
- 目で物を追う反応
- 音に対する反応
- 体重の増加
生後3〜6ヶ月
活動量が増え、周囲への関心も高まる時期です。
事故予防
- 寝返りを始める時期なので、転落に注意
- 何でも口に入れるようになるため、誤飲に注意
- 手の届く範囲に小さなものを置かない
離乳食開始に向けて
生後5〜6ヶ月頃から離乳食が始まります。
アレルギー反応に注意し、新しい食材を試す際は平日の午前中に少量から始めましょう。
受診を迷った時の判断基準

「いつもと違う」感覚を大切に
保護者の直感は非常に重要です。
以下のチェックポイントを参考にしてみてください。
- 機嫌はいつも通りか
- 哺乳量はいつも通りか
- 活動性はいつも通りか
- 泣き声はいつも通りか
- 顔色はいつも通りか
これらのうち一つでも「いつもと違う」と感じた場合は、受診を検討しましょう。
不安の程度も判断材料に
医学的には緊急性が低くても、保護者が強い不安を感じている場合は、受診することで安心を得られます。
「こんなことで病院に行ってもいいのかな?」と思う必要はありません。
夜間・休日の対応
救急外来の利用
緊急度★★★の症状がある場合は、迷わず救急外来を受診しましょう。
緊急度★★の症状でも、急激に悪化している場合は夜間受診を検討します。
電話相談サービス
小児救急電話相談(#8000)
全国共通の相談窓口で、夜間や休日に小児科医や看護師に相談できます。
自治体の相談窓口
各自治体の医療相談窓口も活用しましょう。
事前に電話番号を控えておくと安心です。
受診時の準備
症状の記録
受診前に以下の情報を整理しておきましょう。
- いつから症状が始まったか
- どのような症状か
- 症状の変化
- 機嫌や食欲の状態
- 体温の記録
持参するもの
- 母子手帳
- 健康保険証
- 医療証
- お薬手帳(使用している場合)
- おむつ・ミルクなど
医師への相談のコツ
具体的に伝える
「何となく調子が悪い」ではなく、「いつから」「どのような」「どの程度」の症状があるかを具体的に伝えましょう。
気になることは遠慮なく質問
些細なことでも、気になることがあれば遠慮なく質問しましょう。
医師も保護者の不安を理解しており、丁寧に説明してくれるはずです。
セカンドオピニオンの活用
診断や治療方針に不安がある場合は、別の医師の意見を求めることも大切です。
かかりつけ医の重要性
かかりつけ医を持つメリット
継続的なケア
同じ医師が継続的に診てくれることで、赤ちゃんの成長や健康状態を総合的に把握してもらえます。
相談しやすい関係
顔なじみの医師であれば、些細なことでも相談しやすくなります。
緊急時の対応
普段の状態を知っている医師であれば、異常をより早く察知できます。
かかりつけ医との関係づくり
定期健診の活用
1ヶ月健診、3ヶ月健診など、定期健診の機会を活用して、医師との関係を築きましょう。
気軽な相談
予防接種の際などに、日頃の気になることを相談することで、コミュニケーションが取りやすくなります。
信頼関係の構築
医師の説明をよく聞き、不明な点は遠慮なく質問することで、お互いの信頼関係が深まります。
家庭での観察ポイント
日常的なチェック項目
- 体温(平熱を把握)
- 機嫌・活動性
- 哺乳量・授乳回数
- 排泄の回数・性状
- 成長発達の様子
記録の大切さ
育児日記の活用
体温、哺乳量、排泄、睡眠時間などを記録しておくことで、受診時に正確な情報を伝えることができます。
また、成長の変化や体調の変化にも気づきやすくなります。
写真の活用
皮膚の症状や便の性状など、言葉で説明しにくいものは写真で記録しておくと、診察時に役立ちます。
保護者の心のケア
不安との向き合い方
赤ちゃんの健康を心配するのは自然で大切な感情です。
インターネットの情報に振り回されすぎず、信頼できる医療機関の意見を最優先にしてみてください。
サポートシステムの活用
家族、友人、地域の子育て支援センター、産後ケアサービスなど、様々なサポートを活用してみてください。
一人で悩みを抱え込む必要はありません。
産後ケアとの連携
専門スタッフによるサポート
産後ケア施設では、経験豊富な助産師や看護師が24時間体制でサポートします。
赤ちゃんの体調変化にも迅速に対応し、必要に応じて医療機関との連携も行います。
育児指導
正しい授乳方法、おむつ替えの仕方、赤ちゃんの観察ポイントなど、
基本的な育児技術を学ぶことで、日常的な健康管理がしやすくなります。
心理的サポート
育児の不安や疲労について、専門スタッフに相談することで、心理的な負担を軽減できます。
まとめ
赤ちゃんの受診の目安を知ることは、適切な医療を受けるために非常に重要です。
しかし、最も大切なのは「迷った時は相談する」という姿勢です。
緊急度の高い症状を見極めることも大切ですが、保護者の直感や不安も重要な判断材料です。
「大げさかもしれない」と思っても、赤ちゃんの健康に関することで遠慮は不要です。
また、日頃からかかりつけ医との関係を築き、定期健診や予防接種の機会を活用して、
気軽に相談できる環境を作っておくことも大切です。
赤ちゃんの健康を守るのは、保護者だけの責任ではありません。
医療従事者、家族、地域のサポートなど、様々な人たちと協力しながら、赤ちゃんの成長を見守っていきましょう。
何より、保護者自身が健康で安定していることが、赤ちゃんにとって最大の安心材料です。
困った時は一人で抱え込まず、適切なサポートを求めながら、育児を楽しんでいけたらいいですね。
